
※2014年5月&10月の訪問記です。
私がカフェめぐりをするようになったのは、実家を離れSHOZOに気軽に行けなくなったため
他にお気に入りのお店を見つけようと思ったからなのですが・・・
その時に住んでいたのが栃木県さくら市だったので、
最初にカフェめぐりをしたエリアは宇都宮でした。
カーナビ持っていなかったし、その時はケータイにGPSも無かったから
紙の地図を見て、道に迷ったりして苦労してお店を見つけていたなぁ。
その時に出会ったとあるカフェ。
南宇都宮駅の近くにあったそのお店の名前は、cafe keica。
こぢんまりと小さいお店でしたが、本当に素敵なカフェだった~。
閉店の1週間前に行った時、駐車場に車がいっぱいで入れず、
あきらめてそのまま帰ったのを今でもはっきり覚えています。
その後、お菓子屋として同じ場所で復活するも、再び閉店。
絶品のロールケーキはもう食べられないのか・・・と残念に思っていたところ。
2012年11月、別な場所に移転する形で
keica(ケイカ)が再オープン!
今回もお菓子屋がメインだけれど、イートインスペースもあるのがうれしかった~。
早く行きたかったけれど営業日が限られているので機会ができず・・・ようやく!

新しいkeicaはグレー基調の綺麗な外観です。
しかもあの看板・・・最初のcafe時代から知っている者としては
新しいお店の顔にもなっているのがまたうれしい。
ちなみにカーナビに住所そのまま入れても別な場所に行きますのでご注意を。
私はしっかり道に迷いました。カーナビに頼りすぎ、下調べ必要ですね。

他にお客さんいらっしゃらなかったので、許可をいただき撮影を。
店内は白基調、物はあまり置かれておらずシンプルめですが
置かれているものはアンティーク物など少数精鋭で、どれも素敵。
焼き菓子など並べられているカウンターは綺麗で、ため息が出てしまいそうでした。
焼き菓子の他、生菓子もこの時は2種類ありました。

イートインスペースはテーブルがひとつと、壁向きのカウンター3席。
お菓子を持って帰ってお家で楽しむのも良いですが、気分を変えて
おしゃれな店内で楽しむという使い方もできて良いですね。
BGMは賛美歌のようなものでした。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★イートインスペースのドリンクメニューは、コーヒー(宇都宮のハヤシコーヒー)と
オーガニック紅茶、抹茶などでした。
スイーツは販売されている生菓子、焼き菓子のお好きなものがいただけるようです。
「フルーツロール」 &
「アイス珈琲」keicaのロールケーキと久しぶりのご対面!
この時のフルーツは、オレンジとキウイ。
ドリンクはアイス珈琲にしました。すっきりと程よい苦味でスイーツに合います。

このロールケーキは生地がおいしいのです~。気泡がそこまで大きくなく、
見た目は詰まっていそうにも見えますが、固くなくてしっとりしていて。
これが本当においしい。私の中でロールケーキ1、2を未だに争っています。
あ~やっぱりkeicaのロールケーキはおいしかった!
営業日が木金土のため、私の実家帰省とは重なりにくいので
なかなか行けるチャンスがありませんが、また機会を作らなくては。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★さて、時は変わりまして10月、すっかり秋です。
秋に実家帰省した時に、元・会社の先輩に「keicaが水曜日も営業している」
「今はモンブランもある」と情報をいただき、水曜日に帰りがてら寄りました。
(残念ながら、今はまた木金土のみ営業に戻っています)
「モンブラン」 &
「ウバ」まだ若かりし私が、衝撃を受けたメレンゲ土台のモンブラン・・・
keicaのモンブランも土台にメレンゲを使っていて美味しいらしいと聞いていたのですが
南宇都宮の店舗時代には出会うことができず・・・。
何年越し?の念願が叶いました!すごくうれしい~。
ドリンクはウバ紅茶にしました。

内容はモンブランクリーム、生クリーム、カスタードクリーム、
栗の渋皮煮、そしてサクサクのメレンゲ!
洋酒の風味が効いていて、まさにフランス菓子という風なモンブラン。
とても美味しかったです^^
季節ごとにいろんな食材を使ったスイーツが登場するので
なんとか機会を作って再訪したいところです。
★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★
 |
keica(ケイカ) 栃木県宇都宮市岩曽町1014-3 TEL 028-305-1615 営業時間 11:00~18:00 定休日 日曜~水曜日(木曜~土曜日のみ営業) http://gateau-keica.jugem.jp/ ※駐車場:有り ※お店にトイレはありません ※カーナビに住所入れても到着しません
|
★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★
Part1:2014年5月15日&10月22日(この記事)

スポンサーサイト